ナスを育ててみると、意外と葉が大きいことに驚かされます
この大きな葉で光合成をし、養分を作り出しているのです。
ナスは次々と花を咲かせて実をつけるため、
葉は養分を作り出す大切な器官となっています。
無駄に葉を減らすのはとても危険ですが、
栽培中には下葉かきという作業が必要になることがあります。
ナスの下葉かきとは、どのようなものなのでしょうか。
[ナス 下葉かき]
■ナス 下葉かきは必要?
ナスの下葉かきとは、その名の通り、下葉をかきとる(切り取る)作業のことです。
ナス栽培では必ず行う作業、というわけではありませんが、
しておいた方が良い場合も多いです。
ナスの下葉かきをすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
下葉を取って、実もやや小さめで収穫すると樹が傷みません
・泥跳ね防止
ナスを植えた場所に水を与える時や、雨が降った時、
水滴が土に当たって泥と一緒に跳ね返ります。
土の中には、ナスがかかると厄介な病気の原因となる菌も含まれているため、
泥跳ねを放置していると、泥が付着した部分から菌が侵入し、
病気に感染することがあります。
病気を防ぐために、下葉かきは有効な手段です。
もちろん、ビニールマルチや敷きワラなどのマルチを使い、
泥跳ねがしないように工夫している場合は、
泥跳ね防止の意味では、下葉かきが不要な場合もあります。
・通風と採光
ナスの葉は、1枚でも大きいので、
同じ株の葉と葉が重なったり、隣の株の葉が重なることがあります。
このような状態になると、陰ができやすくなるため、日照不足となります。
せっかく日当たりの良い場所で育てていても、
ナス自身が陰を作って日当たりを悪くしているのです。
また、葉と葉が重なっているということは、
それだけ風通しも悪くなっているということです。
風通しの悪い環境は、病害虫の発生が増える原因となります。
石ナス枯れた葉なども摘んでおきます
■ナス 下葉かきの方法
ナスの下葉かきは、とても簡単です。
すでに黄変している葉であれば、手で簡単に取り除けます。
もし手で取り除くのが難しい場合は、ハサミを使って切り落としましょう。
この時、使用するハサミは、必ず清潔なものを使います。
くれぐれも病気の株に触れたハサミを使わないよう、注意が必要です。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定