ナス マンガン欠乏
ナスは、うまく栽培すれば1株でもたくさん収穫できるので、
家庭菜園でもとても人気があります。
毎年欠かさず夏に育てるという方も、いるほどです。
基本的には、丈夫で育てやすいナスですが、
ちょっとしたことで不調が出ることもあります。
特に、ナスは肥料を要求する量が多めのため、肥料が切れると調子を崩します。
肥料成分の中でも、マンガンが不足した状態になると、マンガン欠乏と呼ばれます。
ナスがマンガン欠乏になると、どのような症状が出るのでしょうか。
また、マンガン欠乏になる原因とは、いったい何なのでしょうか。
[ナス マンガン欠乏]
■主な症状
・葉の萎縮
ナスがマンガン欠乏になると、葉に異常が出ます。
通常、ナスの葉は全体的に緑色をしていて、
葉脈部分が紫色になっていることが多いです。
もちろん、品種によっては、葉脈部分に紫がほとんど出ない場合もありますが、
葉色は均一になります。
ところが、マンガン欠乏になると、葉の縁に近い部分の色が薄くなります。
緑色が淡くなり、ひどい時には壊死したように淡い褐色になることもあります。
マンガン欠乏は、上位の葉から症状が出ることが多いのが特徴です。
症状が出始めた葉は、葉色の変化とともに、葉の展開が完全でなくなります。
ナスの葉が意外と大きく、キレイに広がるのが普通ですが、
マンガン欠乏になっている株の新葉は、しっかりと開かずにしわが寄ったままになります。
一見すると、水切れでしおれているようにも見えますが、
水を与えてもしわが残ります。
■主な原因
・アルカリ土壌と老朽化水田
マンガン自体は、土に含まれている要素ですが、土がアルカリ性に傾いていると、
不溶化して吸収しにくくなります。
吸収される量が減れば、必然的にマンガン不足となり、
欠乏症が出るようになります。
また、土自体が老化している場合は、マンガンが少ないことがあります。
特に、老朽化した水田を畑に転換した場合は、
マンガンや鉄などが流亡しているため、マンガン欠乏が起こりやすくなります。
・有機物の多量施用
土にマンガンが含まれていたとしても、有機物を多量に施用していると、
土中の水溶性のマンガンを固定化させてしまい、マンガン欠乏が起こります。
■対策
・土作り
ナスに限らず、どのような作物であっても、土作りは欠かせません。
マンガン欠乏を予防する場合、土がアルカリ性に傾いていないこと、
土の老朽化が進んでいないこと、有機物を多量に施用しないことがポイントとなります。
アルカリ性に傾いている場合は、石灰類などのアルカリ性資材の使用を控えます。
また、老朽化が進んだ土の場合は、新たに栄養を補給することも大切です。
さらに、良い土を作るためには、有機物は欠かせない存在ですが、
何事も使いすぎは不調の元となるので、加減が必要です。
■判断基準
一般的な家庭菜園であれば、マンガン欠乏に陥ることは稀です。
それでも、何度栽培してもマンガン欠乏などの生理障害が起こる場合は、
一度土壌診断を受けるのもお勧めです。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定