ナスの肉みそ炒め
和風の肉みそ炒めは、ナスの美味しさを活かす優しい味です
■ナスの肉みそ炒め
ナスと肉みそと聞くと、麻婆ナスをイメージする方が多いかと思いますが、
和風の肉みそ炒めも味わい深いのでお勧めです。
茄子麻婆と違って辛味がないので、子どもも辛いものが苦手な大人も、
おいしく食べられます。
ナスと肉みそを別々に作りますが、フライパンは1つで大丈夫です。
少し手間はかかりますが、炊きたての白いご飯と一緒に食べれば、
お釜が空になるまで箸が止まらないかもしれません。
●材料
ナス……3本~4本
サラダ油……大さじ1~大さじ2
合い挽き肉……150g
味噌……大さじ1.5
砂糖……大さじ1
醤油……大さじ1/2
みりん……大さじ1/2
酒……大さじ1
生姜……1かけ
ゴマ油……大さじ1/2
●作り方
1.ナスはヘタを落とし、縦半分に切ってから1.5cm幅の斜め切りにします。
生姜は皮を剥き、すりおろしておきます。
味噌・砂糖・醤油・みりん・酒・すりおろした生姜を混ぜ、
合わせ調味料を作っておきます。
2.フライパンにサラダ油を入れ、中火にかけます。
フライパンが温まったらナスを入れ、フタをして蒸し焼きにします。
途中、何度か全体を混ぜながら蒸し焼きにし、
ナスがしんなりとしたらフライパンから一度出しておきます。
3.ナスを出したフライパンにゴマ油を入れ、強めの中火にかけます。
フライパンが温まったら合い挽き肉を入れ、木べらなどでほぐしながら炒めます。
肉の色が変わってきたら、合わせ調味料を加え、
全体を混ぜながらアルコールを飛ばします。
沸騰した状態で1分ほど経ったら、出していたナスを戻して全体を混ぜます。
肉みそとナスが混ざったら出来上がりです。
●ポイント
合せ調味料を先に作っておけば、スピード勝負の炒めのタイミングを逃しません。
合せ調味料は、砂糖や味噌がダマにならないよう、よく混ぜておきましょう。
ナスを焼く時、完全に火が通っていなくても、予熱で火が入りますし、
最後に炒め合わせる時にも火が入るので、
7割~8割ほど火が通っているくらいに出すとちょうど良くなります。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定
ナスの蒲焼
とろとろのナスと甘辛の蒲焼のタレがたまりません♪
■ナスの蒲焼
蒲焼といえばウナギですが、最近はサンマやナマズなど、
他の魚を使った蒲焼も売られるようになりました。
蒲焼のタレは甘辛く、こってりとしているためか、ご飯がどんどん進みます。
この蒲焼のタレを使い、ナスの蒲焼風はいかがですか?
焼いて香ばしさを含みながら、とろとろに仕上がったナスに、
甘辛い蒲焼のタレが絡んで、ご飯にもお酒にも合う一品ができます。
●材料
ナス……2本
酒、醤油、砂糖、みりん……各大さじ1
ゴマ油……大さじ1
●作り方
1.ナスはヘタを落とし、洗って縦半分に切ります。
皮目の方に縦方向の切れ目を入れておきます。
ボウルに避け、醤油、砂糖、みりんを入れ、混ぜておきます。
2.フライパンにごま油を入れ、中火にかけます。
フライパンが温まったら内側を下にしてナスを置き、
強めの中火に落として蒸し焼きにします。
時々ひっくり返しながら、ナスに火が通るまで焼きます。
3.ナスが焼けたら、火を強めの中火にし、
合わせておいたタレをフライパンに加えます。
水分を飛ばしながら全体を絡ませます。
味見をしてタレの味がちょうどよければ、火を止めてお皿に盛りつけます。
●ポイント
タレは酒・醤油・砂糖・みりんが1:1:1:1なので、
足りなければ同量を足してください。
蒲焼のタレが余っている場合は、市販のタレを使っても構いません。
市販のタレは水分をすでに飛ばした状態なので、
酒や水を大さじ1を混ぜて伸ばしてからフライパンに加えると、
味が濃くなりすぎるのを防ぐことができます。
白いご飯にのせれば、ナスの蒲焼丼になります。
タレが染み込んだご飯がとってもおいしいですよ。
ナスの焼き南蛮
とろとろのナスと甘酸っぱいタレがよく合います
■ナスの焼き南蛮
南蛮と聞くと、どのような料理をイメージしますか?
アジの南蛮漬けやチキン南蛮など、
人によって思い浮かべる料理は違っても、どれもとてもおいしいですよね。
南蛮とは、様々な意味をもって使われる言葉ですが、
料理での南蛮といえば、アジの南蛮漬けなどが有名です。
この時の南蛮とは、南蛮酢を指したものです。
南蛮酢とは、トウガラシの入った甘酢のことで、
甘酸っぱさの中にトウガラシのピリッとした辛みがおいしいタレです。
チキン南蛮は鶏肉を上げてを南蛮酢にくぐらせたり、タレとしてかけたものです。
この南蛮酢の甘酸っぱさは、ナスとも相性がとても良いのです。
揚げたナスはおいしいですが、油が気になるところです。
今回はナスを油をひいて焼くことで、
ナスが吸う油の量を減らした南蛮漬けとなります。
●材料
ナス……3本
サラダ油……大さじ1~大さじ2
醤油、砂糖、酢……各大さじ2
●作り方
1.ナスはヘタと切り落とし、少し小さめの一口大に乱切りします。
ボウルに醤油、砂糖、酢を入れてよく混ぜておきます。
2.フライパンにサラダ油を入れ、中火にかけます。
油が温まったらナスを全部入れ、全体に油を絡めます。
油が絡んだらフタをし、蒸し焼きにします。
3.時々混ぜながらナスに火が通るまで焼いたら、
火を止めて混ぜておいた調味料を加えて全体を絡めるように混ぜます。
粗熱が取れたら、器に盛りつけて出来上がりです。
●ポイント
レシピではサラダ油を使ていますが、オリーブオイルでもおいしく作れます。
今回のレシピにはトウガラシが入っていませんが、お好みで鷹の爪を入れると、
ピリッとした刺激が加わり、さらにおいしくなります。
粗熱がとれたらすぐに食べられますが、冷蔵庫で冷やしてから食べると、
さらに味が染み込んでおいしくなります。
今回はナスのみで作っていますが、お好みでタマネギやニンジンなど、
他の野菜を入れてもおいしいです。
スティックナスフライ
ナスのバタポン焼き|和食洋食とも美味しい
ご飯にもパンにも合う大活躍の一品です
■ナスのバタポン焼き
ナスは様々な調理法が使え、しかも色々な味付けができる野菜です。
和食も洋食も中華もなんでも使えます。
シンプルにナスを焼き、味付にバターとポン酢を使ったバタポン焼きです。
バターとポン酢は意外と相性が良く、バターのコクとポン酢の酸味と塩味で、
しっかりと美味しい味が付きます。
不思議なことに、ご飯にもパンにも合うので、食べ方が楽しめる味付です。
味付はシンプルですが、使うポン酢によっても風味が変わってくるので、
好みの組み合わせを探してみてください。
●材料
2
ナス……1本
油……大さじ1
バター……5g
ポン酢……大さじ1~大さじ2
黒コショウ……少々
●作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、幅1cmくらいの厚みに切ります。
2.フライパンに油を入れ、弱めの中火にかけます。
油を全体に回したら、ナスを焼きます。
ナスに火が通ったらバターを加え、
バターがとけたらポン酢を加えて全体に絡めます。
お皿に盛りつけて、最後に黒コショウを少しふって出来上がりです。
お好みで、細ネギ、シソ、ミョウガなどの千切りを添えても美味です。
●ポイント
バターの量やポン酢の量はお好みで変えてください。
ナスに、火が通りにくい場合はフタをして蒸し焼きにすると、
火が通りやすくなります。
ナスはスーパーでよく見かける中長ナスでも良いですが、米ナス系がお勧めです。
米ナス系は火を通すと中がとろっと柔らかくなり、バタポンの味をよく吸います。
火を通した時に中が柔らかくなるタイプのナスを使う時は、焼きすぎに気を付けて。
バターがもしなければ、マーガリンでも代用できます。
ただ、マーガリンには塩気が含まれているので、ポン酢の量を加減しましょう。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定