ナス マンガン過剰

ナスの育て方.com

ナス マンガン過剰

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


ナスに限らず、植物が育つ時には、
チッソ・リン酸・カリを基本とした肥料分が必要になります。

 

基本はチッソ・リン酸・カリの3つですが、
他にもカルシウムや鉄などの微量成分も必要不可欠です。

 

不足すると欠乏症状が出ますが、だからといって、過剰に与えるのは危険です。
たくさん与えすぎると、今度は過剰症状が出始めます。

 

ナスを栽培している時、マンガン過剰の状態になると、ナスはどうなるのでしょうか。

 

 

[ナス マンガン過剰]

 

 

■主な症状

 

・葉や根の褐変
ナスがマンガン過剰になると、葉に症状が出ます。
葉をよく見てみると、葉脈間に茶色い壊死斑のようなものが出ます。

 

葉の表面は細かく凸凹としていて、斑点の茶色は薄く見えます。
葉の裏側も見てみると、表側よりも茶色の色がやや濃いのが分かります。

 

葉裏にはえている毛耳と呼ばれる、毛のようなもの付近や、
葉脈の近くに斑点が出やすいという特徴があります。

 

土栽培では、地上部の症状に目がいきがちですが、地下の根にも異変が出ます。
水耕栽培などであれば、すぐに根の状態を見ることができます。

 

マンガン過剰になったナスの根は、健全な根に比べると、
全体的に茶色く変色しています。

 

 

■主な原因

 

・酸性土壌と排水不良
一般的な土であれば、土中にマンガンが含まれているのは、普通のことです。
ただ、マンガンは周りの環境によって、性質を変化させます。

 

土に多く含まれていたとしても、酸化して溶けにくい酸化マンガンの状態であれば、
過剰に吸収されることはありません。

 

ところが、2価マンガンという可溶性の状態になると、
吸収量が上がってマンガン過剰になるのです。

 

可溶性の状態になった時、土が酸性に傾いていると、マンガンが溶け出しやすくなり、
さらにマンガン過剰が起こる可能性が高くなります。

 

また、目の詰まった水はけの悪い土も、マンガン過剰が起こる原因になります。

 

 

■対策

 

・酸度調整
可溶性のマンガンになった時でも、土に溶け出しにくくするためには、
酸性に傾いている土を中和するのが有効です。

 

酸性に傾いている土を中和することで、可溶性になったマンガンが溶け出すのを軽減し、
過剰に吸収するのを防ぐことができます。

 

・水はけの改善
ナスを栽培している場所の、排水状態を改善するのも、
マンガン過剰予防には有効です。

 

排水不良の改善は、マンガン過剰だけでなく、
その他の病気や生理障害の予防にもなり、何よりナスの根の生育を促すことになるため、
ナス全体の生育も良くなります。

 

もともと水はけの悪い土地の場合、土壌改良をして水はけを良くするとともに、
高畝にするなどの工夫も必要になります。

 

また、雨が降った時に水たまりができる場合などは、
畑の周りに溝を作り、排水を促すようにしましょう。

 

酸欠になると、可溶性マンガンに変質する可能性が高くなるので、
水はけと通気性の良い、ふかふかの土を目指しましょう。

 

 

■判断基準

 

マンガン過剰は、酸度の調整や土壌改良などによって、簡単に予防できます。
不安が残る場合は、土壌診断を行い、土の状態を調べておくのも良いでしょう。

 

■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定



スポンサードリンク


人気の記事!

 

タグ : 

ナス 病害虫 生理障害

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。