ナス 亜鉛過剰

ナスの育て方.com

ナス 亜鉛過剰

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


ナスを育てていると、
きちんと管理しているつもりでも何かしらの不調が出ることもあります。

 

それが病気や害虫であることもあれば、生理障害の場合もあります。

 

ナスに起こりやすい生理障害も色々ありますが、
今回は亜鉛過剰についてご紹介します。

 

文字通り、亜鉛が多い状態になると亜鉛過剰の症状が出ますが、
ナスが亜鉛過剰になった時の症状とは、どのようなものなのでしょうか。

 

また、亜鉛を過剰施用していないはずなのに、
亜鉛過剰が起こる原因なども、あわせてご紹介します。

 

 

[ナス 亜鉛過剰]

 

 

■主な症状

 

・葉の黄化と根の生育不良
ナスが亜鉛過剰になると、葉や根に異変が起こります。

地上部の葉には、黄変が見られるようになります。

葉の黄変という症状は、生理障害ではよく見られる症状です。

 

けれど、どのような生理障害になっているかによって、
黄変の仕方が少しずつ変わります。

 

亜鉛過剰になると、鉄の吸収が悪くなるため、鉄欠乏となります。
そのため、黄変の仕方は鉄欠乏の時と、酷似します。

 

葉全体の色が薄くなり、黄色っぽい色になるのが特徴です。

 

生理障害によっては、葉脈が濃く残る場合もありますが、
亜鉛過剰の場合は葉脈も薄くなります。

 

また、土栽培ではあまり見ることがありませんが、
亜鉛過剰になると、根にも影響が出ます。

 

水耕栽培の場合は分かりやすいですが、
正常な根と亜鉛過剰状態の株の根を比べると、
亜鉛過剰になっている根の方が生育が悪く、全体的に茶色くなります。

 

正常な根であれば、ふさふさとよく生育し、色も白いです。

 

 

■主な原因

 

・鉱山が近い
亜鉛は、土の中に普通に含まれている要素です。
それが過剰になる原因として考えられるのが、周りの環境です。

 

近くに鉱山があり、そこから流れてくる水が流入するような場所では、
水に混ざった亜鉛が土にもどんどん流れてきます。

 

そのため、通常の土よりも亜鉛の量が多くなり、過剰症状が出やすくなります。

 

・酸性土壌
亜鉛過剰が起こりやすくなる原因の1つに、酸性土壌もあります。

 

土の中に亜鉛が含まれていたとしても、不溶性の状態で保たれていれば、
過剰になるのは稀です。

 

ところが、酸性土壌になっていると、亜鉛自体が可溶性に変化するため、
吸収しやすい状態となります。

 

可溶性の亜鉛が増えれば、それだけ吸収される亜鉛の量が増えるため、
鉄が欠乏して亜鉛過剰の症状が強くなります。

 

 

■対策

 

・土の酸度調整
もし土に亜鉛が多く含まれていても、
土が酸性にならなければ、吸収は抑えられます。

 

そのため、土作りの段階で、できるだけ土の酸度を調整し、
酸性を中和させます。

 

ただし、石灰などのアルカリ性資材を使いすぎると、
また別の生理障害が起こる可能性が出てくるので、やりすぎには注意します。

 

 

■判断基準

 

亜鉛過剰になると、必然的に鉄欠乏の状態となるため、
症状としては鉄欠乏とほぼ同じ症状が出ます。

 

そのため、単純な鉄欠乏との見分けがつきにくいです。

 

鉄を補給しても欠乏症状が出る場合は、一度土壌診断を行ってみましょう。
気づかないうちに、土中の亜鉛量が増えている可能性もあります。

 

■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定



スポンサードリンク


人気の記事!

 

タグ : 

ナス 病害虫 生理障害

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。