ナス 亜硝酸過剰

ナスの育て方.com

ナス 亜硝酸過剰

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


ナスは家庭菜園でも育てられる野菜のため、
夏野菜の中でも人気があります。

 

一般的には土栽培することが多いですが、
近年では、水耕キットを使って水耕栽培でナスを育てる方も増えているようです。

 

水耕栽培も、道具や養液の準備ができれば、家庭でも楽しめる栽培法です。
けれど、ちょっとしたことが原因で、不調が出ることもあります。

 

水耕栽培で出ることのある生理障害の中に、亜硝酸過剰というものがあります。
ナス栽培での亜硝酸過剰とは、どのようなものなのでしょうか。

 

 

[ナス 亜硝酸過剰]

 

 

■主な症状

 

・根の生育不良と黄変
栽培中のナスが亜硝酸過剰になると、まずは葉の黄変が見られます。

 

ただ、黄変自体はそれほど激しく出ることは少なく、
下位葉が少し黄色くなる程度にとどまります。

 

初期段階であれば、地上部の生育にも大きな影響が見られず、
他の生理障害のような黄変の拡大や新芽の萎縮なども見られません。

 

ところが、地下の根を見てみると、正常な根との違いが大きく出ます。

まず、色が黄変します。

 

傷んだ根が茶色く変色することはよくありますが、
黄色っぽくなるという症状は、独特です。

 

また、変色した根は生育が悪く、細根も通常より太くなるので、
異常が起こっているのがよく分かります。

 

根に異常が出やすいため、
亜硝酸過剰の状態が続いて根の生育が悪い状態が続けば、
地上部への影響も大きくなっていく可能性が高いです。

 

 

■主な原因

 

・通気性の悪さ
水耕栽培の場合、養液にどのようなものを使うのかは、こちらで選択ができます。
土栽培の場合は、土にどれくらいの要素が含まれているのか、目には見えません。

 

けれど、自分で養液を作るのであれば、
使用する養液の元には必ず要素がどれだけ入っているかが明記されています。

 

ところが、同じ水耕栽培で育てていても、
水耕栽培器の環境によって、亜硝酸過剰になることがあるのです。

 

栽培器の中の通気性が悪いと、
容器内の壁面などに生息している微生物の影響から、
亜硝酸が多く発生することがあります。

 

この状態が続くと、亜硝酸過剰となり、症状が出るようになります。

 

 

■対策

 

・尿素を避ける
亜硝酸過剰は、それほど頻繁に起こるようなものではありません。
けれど、予防しておくにこしたことはありません。

 

水耕栽培する時に使う養液を作る時、チッソを加えるために尿素を使うと、
亜硝酸過剰になる可能性が高まるので、避けた方が良いでしょう。

 

 

■判断基準

 

亜硝酸過剰のような症状が出たけれど、実際にどうなのかわからない場合は、
試験薬が市販されているので、検査してみると良いでしょう。

 

■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定



スポンサードリンク


人気の記事!

 

タグ : 

ナス 病害虫 生理障害

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。