ナス 誘引
このナス苗(5月6日植え付け)が育ってきたので誘引します(6月4日)
ナスは2本仕立てか3本仕立てで育てるのが基本となります。
農家の方は、収量を上げるために4本仕立てにする場合もあるようですが、
家庭菜園であれば、3本仕立てまでで十分な数の実を収穫することができます。
また、主枝の数が増えるほど、枝と枝との間をとりにくくなります。
枝の間に空間を作れなければ、風通しが悪くなり、病害虫の原因となります。
3本までであれば、枝と枝との空間も十分にとることができるので、
風通しを確保することができ、育てやすいです。
主枝を決めたら、次は誘引です。
支柱を立てたら、それぞれに主枝を誘引してあげましょう。
誘引することで得られるメリットと、誘引の方法をご紹介します。
ナス 更新剪定
暑さが大好きなナスの株も、夏の盛りになると、バテてきます
バテて体力がなくなると、それまで順調に実をつけていたナスも、
花をつけなくなったり、開花しても受粉不良などで実が育たなくなってきます。
ナスの更新剪定を行い、同時に根切りと追肥をすることで、
実のなりにくい真夏の時期に、株を休ませリフレッシュさせます。
夏の間に休み、体力を取り戻したナスは、涼しくなってきた頃から、
また花を咲かせ実を付け始め、美味な秋ナスを楽しむことができます。
では、ナスの更新剪定の方法を図版と画像でご紹介します。
ナス 摘葉
下葉で黄変したものや害虫被害があれば摘葉します
ナスは、大きな葉を使って光合成をし、養分を作って生長します
ナスの葉は光合成をする、とても大切な器官ですが、
時には、摘葉(てきよう)の作業が必要になることもあります。
ナスの摘葉は、いつどのように行うのが良いのでしょうか。
ナス わき芽かき 摘芯