ナス 病気

ナスの育て方.com

ナスの病気-概要

読了までの目安時間:約 23分

 

スポンサードリンク


nasutugikinae
今年は、とげなし千両2号と水ナス(接ぎ木苗)を植え付けます

 

 

ナスの病気にはたくさんの種類がありますが、
栽培環境の悪さなどから病気になることが多いのです。

 

基本的には予防策をあらかじめとっておき、感染しないようにます。
もしも感染した時に備えて、すぐに対応できるよう症状を確認しておきましょう。



[ナスの病気-概要]

 

 

■青枯病

 

・症状
最初は、晴れた日の昼間、ナスの株の上部が萎れたようになります。
日中萎れたようになっていた部分も、曇りの日や夜になると元に戻り、
また翌日に晴れると萎れるという症状が数日続きます。

 

その後、葉が萎れる症状が株の先端部分だけでなく、全体に広がっていきます。
夜になれば元に戻っていた葉も、そのうち萎れたまま戻らなくなり、
そのまま枯れてしまいます。

 

青枯病は、葉が萎れる症状が出始めてから枯れるまでの日数が短く、
気付いた時にはすでに枯れていることも多い病気です。

 

進行が早いため、葉が黄色や茶色に変色せず、
青みを残したまま枯れるため、青枯病と呼ばれています。

 

・対策
ナスの青枯病は、症状が出てから枯れてしまうまでの期間が、
1週間ほどと、とても進行が早い病気です。

 

そのため、気付いた時には、対策できず枯れてしまうことがほとんどです。
青枯病自体は、ナスだけでなく様々な植物に感染する病気です。

土の中には青枯病の原因となる菌が常に潜んでいると考えましょう。

 

水はけの悪い土で育てている、過湿の状態になっている、

未熟な堆肥を使っている、窒素の多い肥料を使っている、

 

何年も連作をしているなどは、病気を助長してしまうので注意します。

耐病性の接ぎ木苗を使ったり、土壌を消毒すると、感染を軽減できます。

 

感染株を発見した場合は、周りの株にできるだけ広がらないよう、
感染株を抜いて処分します。

 

 

■半枯病

 

・症状
ナスの半枯病は、まず、株の下方にある片側の葉に症状が出ます。
葉の葉脈に沿って、だんだんと黄色く変色していき、
葉全体が黄変してそのうち葉が落ちます。

 

その後、同じような症状が下から上の葉へと広がっていきますが、
それも片側に集中して起こります。

 

半身萎ちょう病や、青枯病は、葉が萎れたり戻ったりする症状が出ますが、
半枯病の場合は、萎れの症状はほとんど出ません。

 

・対策
ナスに症状が出てからの治療が難しいため、予防しておくようにします。
半枯病の原因となる菌は、土の中に長く潜むため、

 

以前に感染したことのある場所では、必ず土壌消毒を行うようにします。

また、連作を行うと菌の濃度が上がるため避けるようにします。
耐病性のある接ぎ木苗を使うことで、半枯病を回避することもできます。

 

 

nbigasutugikinae2 (2)

排水性の良い用土で、風通しの良い場所に植えると元気に育ちます

 

 

■半身萎ちょう病

 

・症状
半身萎ちょう病は、初期の頃の症状としては、ナスの株の片側の下葉に、
モザイクのようにもやもやと輪郭のはっきりしない、薄い黄色の病斑が出ます。

 

その後、葉の縁が上向きに巻いてくるようになります。
症状はしだいに上方の葉へも広がりますが、症状はほとんど片側に出ます。

 

だんだんと状態が悪くなってくると、葉が垂れ下がるようになり、
そのうち枯れてしまいます。

初期症状が出ると、それまでに比べて極端に着果率が悪くなるのも特徴です。

 

・対策
半身萎ちょう病も、症状が出てからの治療が難しいため、予防が大切です。
連作を繰り返すことで、土中の菌が増えるため、連作しないようにします。

 

半身萎ちょう病に感染した株を、
そのまま土にすき込むと、株に残った菌が土に残ります。

 

また種子感染する病気でもあるため、
感染した株からとった種は使うことができません。

 

ナスの感染株を見つけたら、できるだけ早く掘り上げて処分するようにしましょう。
植え付け前には土壌消毒をし、接ぎ木苗を使うと感染を軽減できます。

 

 

■苗立枯病

・症状
苗立枯病は、大きくなった苗を定植した後ではなく、
ナスの種を播いてから育苗中に起こる病気です。

 

種を播き、芽が地上にまだ出ておらず、
地下にある状態で、腐ってしまうことがあります。

また、発芽後も、地際の茎の部分がくびれて倒れ、そのまま枯れてしまいます。

 

・対策
ナスに症状が出て、枯れてしまうまでが早いため、治療はできません。
種播きや育苗に使う土は清潔な新しいものを使うようにします。

 

どうしても古土を利用するのであれば、必ず消毒を行いましょう。
また、被害株が出たポットでそのまま播き直しをすると、
ポットに付着した菌がまた感染します。

 

播き直しをする時は、土もポットも新しいものに替えるか、
太陽熱や薬剤で消毒してから播くようにします。

 

 

maruti

ハウスやトンネル栽培の多湿に気をつけます

 

 

■茎えそ細菌病

 

・症状
茎えそ細菌病は、まだ気温が低い時期に置きやすい病気です。
なんとなくナスの生育が悪いなと思っているうちに、

 

株全体が萎れたようになり、そのまま枯れてしまいます。

症状の出た株の茎を見ると、表面から茎の中心にかけて黒く変色しています。

 

この変色した部分の茎を切って水に挿すと、
茎の中から菌の塊である粘液が出てきます。

 

同じような現象が起こる病気に青枯病がありますが、

茎えそ細菌病の場合は、青枯病よりも低温の時期に起きるという違いがあります。

 

・対策
茎えそ細菌病は、低温期のハウスやトンネル栽培中に、
中が多湿になると起きやすくなります。

 

暖かい日中は、できるだけ換気をして湿気を外に出すようにしましょう。

発生してから治療することができないため、できるだけ感染しないように努めます。
もしナスの感染株が見つかったら、すぐに処分しておきます。

 

 

■茎腐細菌病

 

・症状
収穫時期になると、株の上の方にある葉が黄色く変色していく症状が出ます。
その後、株全体の葉が萎れるような症状が出て、そのうち枯れてしまいます。

 

茎腐細菌病は、ナスの青枯病と症状が似ていますが、
茎が褐色に変わってしまうため、見分けることができます。

 

接ぎ木苗では、接ぎ木部分から20~30cmほど上の部分が、褐色になり縮みます。
その部分を触ると、表面が柔らかく腐っており、ぼろぼろと剥がれてしまいます。

 

腐ったようになっていても、腐敗した臭いがしないのも特徴の一つです。
中には表面が剥がれた部分に、粉っぽいものが付着していることもあります。

 

・対策
茎腐細菌病は、感染後の治療ができないため、できるかぎり予防します。
ハウスなどでナスの栽培をしている場合は、

 

中の湿度が上がりすぎないよう、換気をしておきます。

感染株が出た場合は、できるだけ早急に抜き取ります。

 

抜き取る作業に使ったハサミなどの道具、
手、手袋、抜き取った株自体も、消毒しておきます。

 

 

Plastic-greenhouse-199x300

ハウスでは温度の上がり過ぎに注意しましょう

 

 

■褐斑細菌病

 

・症状
褐斑細菌病は、ナスの葉、花、実、茎などに症状が出ますが、
基本的には組織が柔らかい部分に症状が出やすいようです。

 

葉であれば、茶色~濃い茶色の小さな病斑ができます。
病斑はいびつな形をしていて、最初は小さいですが、
しだに近くの病斑とくっついて大きくなっていきます。

 

症状がひどく出ている葉は、縁が丸まったり曲がります。
花であれば、ガクの一部に病斑が出て、それが広がっていきます。

 

この時の病斑は茶色ではなく、灰色のものができます。

花がまだ蕾の状態で症状が出てしまうと、蕾のまま枯れてしまいます。
茎に症状が出る時も、茶色ではなく灰色の病斑が出ます。

 

・対策
褐斑細菌病は、高温多湿の環境になると広がりやすくなるため、
ハウスなどでナス栽培する場合は、
換気をして湿度と温度が上がりすぎに注意します。

 

泥などの跳ね返りによって感染することもあるため、
株元にワラを敷いたり、畝にマルチをすると、泥跳ねを防ぐことができます。
専用の薬剤を散布することで予防することもできます。

 

 

■褐斑病

 

・症状
褐斑病は、ナスの葉、茎、果柄(実と茎をつなぐ軸)に病斑が出ます。
病斑は、黒っぽい茶色で、症状が進むにつれ灰色っぽくなることがあります。

 

最初は小さい病斑も、広がってきて、円形や楕円形になっていきます。
病斑の縁は黄色っぽくなります。

湿度の高い状態だと、病斑の上に黒いカビが発生することもあります。

 

・対策
褐斑病は、発症すると治療ができない病気です。
水切れや肥料切れを起こしているナスに発生しやすいため、

できる限り水切れと肥料切れを起こさないように管理します。

感染した株が発生した場合は、残骸を畑に残さないように処分しておきます。

 

 

■黒枯病

 

・症状
黒枯病は、ナスの葉に症状が出ることの多い病気です。
紫色を帯びた褐色から黒色の病斑ができます。

 

病斑は小さい物は点状、少し大きめのものは円形のものができます。
症状が進むと、病斑が広がり内側の色が抜けたように薄くなっていきます。

ひどい時には葉が落ちてしまい、生育が極端に鈍ります。

 

収穫の時にできた切り口付近から症状が広がることも多く、
そこから枝に広がって枝が枯れこみます。

 

・対策
黒枯病は、高温多湿の環境で起こることが多いため、
特にハウスなどでナス栽培をしている場合は注意が必要です。

 

できるだけ換気をして、気温や湿度が上がりすぎないように管理します。
また連作を行うことでも感染率が高くなるため、連作を避けるようにします。
専用の薬剤を使って予防することもできます。

 

 

wara

小規模栽培の泥はねを予防するのにワラや腐葉土が役立ちます

 

 

■輪紋病

 

・症状
輪紋病は、主にナスの葉や実に症状が出ます。
病斑は円形や楕円形をしていて、茶色い色をしています。

 

病斑が広がるうち、内側にシワのようなものができ、輪紋となります。
他にも、ごく小さな粒状の黒いつぶつぶが表面にできることがあります。

 

・対策
現在、登録されている薬剤がないため、治療が難しい病気です。
ナスの他にも、アズキやトマトなど数多くの植物がかかる病気です。
ナスを含めた周りの植物で感染が見られた場合は、すぐに抜いて処分しておきます。

 

 

■すすかび病

 

・症状
すすかび病は、初期の頃であれば、
葉の裏側に白っぽいカビが集まって病斑ができます。

 

この病斑が真ん中から徐々に灰褐色に変わっていき、
最終的にはすすで覆われたようになってしまいます。

 

ナスの葉の表側では、裏側の病斑ができている部分が、
黄色っぽい褐色の斑点ができます。

症状が広がると、葉全体が黄色く退色してしまい、最終的には落葉します。

 

・対策
すすかび病は、高温多湿になると起きやすい病気です。
ハウスなどでは年中起きる病気のため、予防が欠かせません。

できるだけ換気をして湿度と温度を下げるよう努めます。

 

春になって気温が上がり始める頃から出る病気のため、
換気とあわせて薬剤による予防も有効です。

 

 

■うどんこ病

 

・症状
うどんこ病の症状は主にナスの葉に現れます。
はじめは葉の表面のところどころに白いカビが発生します。

 

症状が進むと、だんだんと白いカビが範囲を広げ、葉の表面だけでなく、
裏側もうどんこをふったように白くなっていきます。

 

症状がひどくなってくると、カビは白から灰色っぽく変化し、
葉も色も抜けて黄色くなります。

 

その後、ナスの葉全体が黄色くなり落ちてしまいます。
症状は下葉から上に向かって広がっていきます。
進行すると葉だけでなく、葉柄や実のヘタ部分にもカビが広がります。

 

・対策
日照不足や風通しの悪さ、過乾燥などが原因で起こりやすくなります。

 

うどんこ病のごく初期の場合であれば、
被害の出ている葉を摘むだけで症状がおさまることがあります。

 

うどんこ病の症状が出る前に薬剤で予防するのも効果的です。
発生してしまった場合には、専用の薬剤で治療します。

 

 

■菌核病

 

・症状
菌核病は、ナスの茎や葉、実に症状が出ます。
実に出る場合、花が落ちた部分に白いカビが盛り上がるようにして発生します。

 

茎は実から広がることが多く、症状としては暗い褐色の病斑ができます。
病斑が徐々に広がり、病斑は黒褐色に変化します。
そのうち茎や葉が枯死します。

 

・対策
菌核病は、低温かつ多湿の環境で起こりやすい病気です。
連作をすることで、土中の菌が増えるため、連作を避けるか消毒をしておきます。
専用の薬剤を使って予防することもできます。

 

 

■褐色腐敗病

 

・症状
褐色腐敗病は、おもに症状が出るのはナスの実ですが、
枝や地際付近、蕾などにも出ることがあります。

まずは実に褐色の少しへこんだ病斑ができます。

 

この病斑には粉状の白いカビが生えますが、
進行するうちにカビの密度が高くなり、そのうちビロード状に変化します。

 

カビがビロード状になる頃には、へこんでいた病斑を覆い、
盛り上がるような形になります。

 

病斑はだんだんと広がっていき、最終的には実全体に広がり、軟腐します。
枝などでは、最初は薄い褐色の病斑ができ、それが徐々に広がっていきます。

 

枝からの病斑が広がってくると、葉にまで影響が出るようになります。
影響の出た葉は、やがて黄変して枯れてしまいます。
収穫してから実に症状が出ることもあります。

 

・対策
水はけの悪い土で過湿気味になっていると、発病の確率が高くなります。
排水性の良い用土を用い、畝を高めにすると、発病を軽減することができます。
症状がごく初期の場合は、症状の部位を取り除くだけで改善することがあります。

 

ただ、褐色腐敗病の進行がどの程度かを判断するのが難しいこともあるため、
症状が出たナスの株はできるだけ早く抜いて処分した方が無難です。
発病する前に、専用の薬剤によって防除することもできます。

 

 

nasu

感染株を見つけたら、早期に抜き取り処分、用土は消毒します

 

 

■綿疫病

 

・症状
綿疫病は、まだ小さいナスの苗や、実に症状が出ます。
小さい苗に症状が出る場合、地際が腐ったようになり、そのまま枯れてしまいます。

 

実には、褐色の大型病斑が現れるようになります。
病斑は少しずつ大きくなっていき、しだに病斑に細かいシワができます。

 

病斑の表面に、白い綿毛のようなカビが生え、
湿気の高い環境では1週間ほどで実全体をカビが覆ってしまいます。

 

乾燥状態にある時は、カビが綿毛のようなカビが消えはしますが、
実はあまり育たず硬くなってしますことがほとんどです。

 

・対策
綿疫病は、高温で多湿になると発病しやすくなります。
水はけの悪い土で育てていたり、風通しの悪い環境だと、
症状が出始めてから広がる速度が上がります。

症状の出た株を見つけたら、症状の出ている部分を切除して処分します。

 

 

■灰色かび病

 

・症状
灰色かび病、基本的にはナスの実に症状が出ますが、
茎や葉に症状が出ることもあります。
実には大型のへこんだ病斑ができ、その表面を灰色のカビが覆います。

 

花のガクにも症状が出ることがあり、菌が付着した花ガラが、
他の葉や茎の上に落ちることで、その部分からまた症状が出始めるようになります。

 

・対策
灰色かび病は、ハウス栽培で起こる病気です。
やや低温で多湿の環境になると発病しやすくなるため、
湿度を上げないように注意します。

 

温風暖房などを使って加温すると、空気が乾燥して湿度が抑えられるため、
発病を軽減することができます。
専用の薬剤を使って予防することもできます。

 

 

■白絹病

 

・症状
白絹病は、ナスの茎の地際に近い部分に、暗褐色の少しくぼんだ病斑ができます。
その病斑が茎を巻くように広がり、しだいに地上部が枯れていきます。

病斑の部分やその周辺には、マット状の白いカビが生えます。

 

・対策
白絹病の被害が出た場所には、菌が残っているため、土壌消毒が必要になります。
連作することにより、感染を繰り返して菌の数も土中に増えてしまうため、
できれば連作を避けるようにします。

 

 

■根腐疫病

 

・症状
根腐疫病は、名前にある通り、根が侵される病気です。
ナスの根全体が褐色に変色し、細い根であればぽろりととれてしまうこともあります。

 

太い根の場合は、変色した部分が膨らみ、ひび割れることもあります。
症状は根だけではなく、地際付近の茎も変色してくびれたようになります。

 

下葉から萎れたような症状が出始め、しだに黄変して葉が落ちていきます。
さらに中段の葉、上部の葉を進行していき、
発病していない株に比べると、極端に背が低くなります。

 

・対策
根腐疫病は、水はけの悪い環境だと発病しやすいので、
高畝にするなどして水はけを良くしておきます。

 

感染したナスの株が出た場合は、できるだけ早く抜き取って処分します。
アカナスなど野性種を台木に使った接ぎ木苗では、
根腐疫病が出にくいため、そういった接ぎ木苗を使うのも有効です。

 

 

hurui2

用土を再利用する場合は、熱消毒や殺菌をすると安心です

 

 

■黒点根腐病

 

・症状
黒点根腐病は、ナスの根や地際付近の茎に症状が出やすい病気です。
感染した株の根は、細い根なら褐色に変色し、落ちてしまいます。

 

太い根や、地下部分の茎には、細長い病斑が現れるようになります。
褐色に変色した部分には、黒い小さな粒状の斑点ができます。

地下部分に症状が出ると、地上部にも影響が出ます。

 

まずは下葉が明るい黄色に変色し、
だんだんと上方の葉にも同じような症状が出るようになります。

 

そのうち株全体の葉が萎れたようになる症状が出るようになり、
それが慢性化していきます。

 

・対策
黒点根腐病は、症状が出てしまった株は、
登録薬品がないため治療することができません。
被害株はただちに引き抜いて処分し、根などが残らないように注意します。

 

 

■モザイク病

 

・症状
ナスのモザイク病には2種類あり、TMVとCMVに分けられます。
どちらも葉などにモザイク柄が出ますが、あまり目立ちません。

 

CMVの方が生長点に近い部分の葉に症状が出ます。
CMVはアブラムシが媒介しますが、TMVの方は感染ルートが不明です。

 

・対策
CMVの場合は、アブラムシを防除することで予防につながります。
ただし、被害株が出た場合は、どちらも治療が難しいため、
被害株をできるだけ早く抜き取って処分します。

 

その後、モザイク病の被害株を触った手や処分に使った道具なども消毒してから、
次の作業に移るようにします。

 

■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定



スポンサードリンク


人気の記事!

 

タグ : 

ナス 病害虫 生理障害

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。