ナス うどんこ病
健康に育ってくれると嬉しいナスです
ナスを育てていると、
葉の表面に白っぽい粉をふりかけたような症状が出ることがあります。
これはうどんこ病と呼ばれる病気ですが、
ナス栽培ではどのような症状が出るのでしょうか。
また、原因や感染した時の対処法も、ご紹介します。
[ナス うどんこ病]
■うどんこ病の症状
うどんこ病は、ナス以外の野菜もかかることがある病気です。
その症状はだいたい似ていて、
まずは葉の表面に、うどん粉のような白い粉状のものが見られます。
その後、この白っぽい粉状のものが徐々に広がっていきます。
粉状のものといっても、全体にまんべんなく粉をふったようになるのではなく、
斑点のようになります。
最初は葉の表側にだけ症状が出ていたものが、しだいに葉の裏側にまで症状が出ます。
症状が進んだ葉は、黄変した後に落葉します。
葉の他にも、葉柄や果梗、ガク、ヘタ部分にも、
同じように白っぽいカビのようなものが付着する、という症状が出ます。
葉に症状が出る場合は、下位葉から発生することが多いため、
症状が広がっていって落葉する時も、下位葉から黄変して落ちます。
うどんこ病のこの白っぽい粉のようなものは、カビです。
最初はごく薄い黄色をしていて、遠目から見ると白に見えますが、
症状が徐々に進んでいくと、黄色が強くなっていきます。
このくらいの病状では、自然農薬スプレーで治ることが多いです
■うどんこ病の原因
うどんこ病の原因となる菌は、カビの仲間です。
空気中に常在しているので、いつどのように感染するのかは、分かりません。
不衛生なハサミの使用や、脇芽かきなどでできた傷口からの感染するよりは、
空気感染がメインです。
そのため、人が何かをしたせいで感染するのではなく、
ナスを育てている環境や、その時の天候によって、感染の確率が高くなります。
また肥料のチッソ成分が効きすぎてしまうとうどんこ病になりやすくなります。
肥料は適量を適切に与え、葉が混み過ぎないようにします。
うどんこ病の原因菌はカビの仲間ですが、
好む温度は28度前後で、湿度は50%~80%です。
一般的なカビに比べると、やや低温で乾燥した環境を好むのが特徴です。
夏本番前の気温がまだ高くなりきっていない時期に発生することが多いです。
日照不足によっても発生が助長されるため、
梅雨の時期など天候不良が続く時期は、特に要注意です。
気温が高く乾燥している真夏の間は発生が少なくなりますが、
秋口になって真夏より少し涼しくなってくると、再び発生が多くなります。
葉が混み過ぎているのも、発生を促進します。
このような症状では、農薬が必要かもしれません
このように真っ白だと、廃棄したほうが良いでしょう
■うどんこ病に感染したら
うどんこ病は、注意して管理していれば、ある程度発生を抑えることができます。
まずは、うどんこ病にかかりやすくなる環境を作らないようにします。
できるだけ日当たりの良い場所で育て、日照不足にならないよう注意します。
また、密植すると風通しが悪くなり、発生の可能性が高くなるので、
株間はきちんととって植え付けます。
もし症状が出ているのを見つけたら、早めに対処しましょう。
うどんこ病は、早い段階で対処することで、完治の可能性が高くなる病気です。
薬剤をできるだけ使いたくないという場合は、
自作の重層スプレーや酢スプレーを散布します。
まだ1枚の葉の中で症状が見られる初期のうちであれば、
自作の自然農薬スプレーでも改善する可能性が高いです。
自作の自然農薬スプレーを散布しても、症状がどんどん広がっていく場合には、
やはり薬剤の散布も考えましょう。
使用できる薬剤には、ガッテンやカリグリーン、ベルクートなどがあります。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定