ナス 栄養 効用

ナスの育て方.com

ナス 栄養と効用

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


nasu-ryouri2

ナス田楽、菜園のナスで作ると絶品!

 

 

ナスは年中スーパーで見かけますが、夏が旬の野菜です。
旬の夏の実は大きく、味も良くなるので、
家庭菜園で育てて、旬の美味しさを楽しむのがお勧めです。

 

焼いたり揚げたり、蒸したり煮たり、そして漬けたりと、
色々な調理法で様々な料理を楽しめるのがナスの魅力の一つです。

 

漬物は独特の食感があり、噛むときゅきゅっと締まるような感覚があり、
中から漬け汁とナスの風味が合わさった汁がじゅわっと溢れます。

 

火を通したナスは、中がとろりと柔らかくなり、熱々でも冷やしても美味です。
洋風でも和風でも中華にも合うナスですが、
この、おいしいナスにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

 

 

[ナス 栄養と効用]

 

 

■ナスの栄養とは?

 

夏野菜は水分の多い野菜が多いですが、中でもナスは水分が多い方です。
実はナスの実は、90%ほどが水分でできています。

 

そのため、特筆するほどの栄養素は、あまり含まれていません。
とはいえ、栄養が何もないというわけではありません。

 

ビタミン類はあまり多く含まれていませんが、
微量ながらビタミンE、K、B1、B2、B6、それからカロテンなどが含まれています。

 

ナスが含む栄養の中で注目したいのが、
カリウムとポリフェノールの仲間であるナスニンという成分です。

 

この2つが入っているだけでも、ナスを食べる価値があります。
ナス本体だけであれば、カロリーもさほど高くありません。

 

ただ、油との相性が良い上に、ナスはかなり油を吸うため、
揚げ物や炒め物にした時にはカロリーが高くなります。

 

低カロリーにしたいのであれば、
煮びたしなど油を使わない料理にすると良いでしょう。

 

 

nasu-ryouri3

ナスの煮びたしもさっぱりしておいしい♪

 

 

■カリウム-細胞を正常に保つ

 

夏野菜にはカリウムを多く含むものが多いですが、
ナスにもカリウムがたくさん含まれています。

 

カリウムはナトリウムとの濃度調整により、
細胞内の水分量を調節する大切な役割があります。

 

カリウムが少なくなると、必然的にナトリウムが多くなってしまいます。
ナトリウムは水分を保持する力が大きいため、結果としてむくみやすくなります。

 

カリウムを含む食品を食べることで、むくみ防止になります。
特に夏は冷たい飲み物を飲むことが多い上に、
エアコンのきいた部屋などで過ごすことが増えます。

 

冷たい飲み物やエアコンの冷たい空気は、体を冷やしてしまい、血流を悪くします。
血流が悪くなると、水の流れも悪くなり、むくみやすくなります。

 

夏が旬であるナスを食べることで、むくみを解消することができます。
また、過剰なナトリウムを外に排出する力もあります。

カリウムをとることで、血管が広がって血流が良くなります。

 

さらには排尿を促す効果もあるため、
余分な水分やナトリウムを排出するのを助けてくれます。

 

カリウムが体内で不足すると、水分を出す力が弱くなって、
むくむだけでなく、血圧が高くなったり、筋肉が痙攣を起こすこともあります。

 

体のだるさや食欲不振に陥ることもあり、
これが原因で夏バテを引き起こすこともあります。

 

カリウムは汗と一緒に外の出てしまうことが多いため、
汗を多くかく夏には、意識してカリウムを摂取するようにすると、
つまりナスを食べると、夏バテを防ぐことができます。

 

カリウムを過剰に摂取しても、
基本的には尿と一緒に排出されるため問題はありません。

 

ただ、腎機能に不安がある場合は、
カリウムを過剰摂取すると、高カリウム血症になることがあるので注意します。

 

 

nasu-ryouri4

ピザやグラタンにも合いますね

 

 

■ナスニン-動脈硬化やガンを予防

 

ナスの皮やヘタの濃い紫色には、
ナスニンというポリフェノールの一種がたっぷり含まれています。

 

ナスニンには抗酸化作用があるため、
動脈硬化、ガン予防や生活習慣病予防に役立ちます。

 

また、ナスニンはブルーベリーや赤シソなど、赤紫色系のポリフェノールのため、
ブルーベリーと同じように、目の疲れを癒してくれる力があります。

 

 

nasu-ryouri1
ナスのパスタも夏バテに効きます!

 

 

ナスの品種の中には、皮の色が紫ではなく、緑や白のものがあります。
ナスニンは紫色の皮に含まれているため、白色や緑色をしたナスには、
残念ながらナスニンは含まれていません。

 

色が紫色ではないから、ナスニンが含まれていないだけで、
味が悪いわけではありません。

 

むしろ一般的なナスの濃い紫色は、
一緒に炒めたり煮たりしたものに色移りすることもあります。

 

緑や白のナスは、他の食材と一緒に調理をしても、
色移りすることがないため、仕上がりが美しくなるという利点があります。

 

また、カリウムはどの色のナスにも含まれているので、
ナスニンが目的でない場合は、色や形、食感で品種びましょう。

 

■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定



スポンサードリンク


人気の記事!

 

タグ : 

ナス

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。