ナス 育て方

ナスの育て方.com

ナス栽培 6月

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク


ナス、6月のようす

 

 

ナスは夏が旬の野菜です。

 

日本のスーパーなどでは、年中店頭に並んでいますし、季節問わず食べることができます。
それでも、やはり旬の時期のナスは柔らかく、風味も良くておいしいです。

 

6月になると、5月よりもさらに気温が上がってきますが、今度は梅雨に入ります。
天気の悪い日が増えてくる6月は、どのように管理していくのが良いのでしょうか。

 

 

[ナス栽培 6月]

 

 

■6月のナス

 

6月になると、梅雨に入る時期です。
ナスは夏野菜の中でも、特に水分と養分を要求する野菜だといわれています。

 

けれど、それと同時に太陽光も必要になるので、
梅雨のように悪天候が続く季節は、思わぬ不調が出る可能性があります。

 

雨が降ると水やりの心配はなくなりますが、今度は水が多すぎるために過湿状態となり、
根腐れやその他の病気にかかる原因となります。

 

また、雨が降っていなくても、曇っている日も多くなります。
曇っていると光量が足りず、光合成がうまくできません。

 

5月に植え付けを済ませている場合、すでに根付いて生長点が動き出し、
中には最初に咲いた花に実がつく株も出てきているはずです。

 

そのような時に不調の原因が重なると、今後の生育に大きく影響します。
ナスにとって厳しい環境になったとしても、うまく生長できるよう管理していきましょう。

 

 

■6月の作業

 

・植え付け、植え直し
ナスの植え付けの基本は5月中旬までですが、
栽培地が寒地の場合は、6月中旬まで植え付けが可能です。

 

また、中間地や暖地の場合でも、5月中に植えたものの苗の調子が悪くなった場合は、
思い切って植え直しをするギリギリのタイミングです。

 

これよりも遅くに植え直しすると、その分生育が遅れるので、
収穫開始のタイミングも遅くなります。

 

もう少し遅い時期であれば、秋ナス用の植え付けとすることもできますが、
6月の場合は秋ナスの植え付け時期というには早すぎるため、
中途半端な生育状況になりがちです。

 

植え直しを検討しているのであれば、早めに取り掛かるのがお勧めです。

 

この時期になると、ナスの苗の流通量もかなり減ってくるので、
苗が入手できないことも考えて、早くに対処しましょう。

 

・水やり、追肥
梅雨に入って雨の降る日が増えるので、基本的には水やりは不要です。

 

ただ、容器栽培で雨が当たらない場所で育てている場合や、
空梅雨で雨がなかなか降らない時は、土の乾き具合を見て水やりをします。

 

容器栽培で、雨の当たる場所に置いている場合、
あまりにも雨が降って過湿が心配な場合は、
軒下などの雨がかかりにくいところに場所を移すのもお勧めです。

 

追肥は、定期的に行います。

 

元肥が効いている間は不要ですが、植え付けから2週間~3週間ほど経過したら、
最初の追肥を行います。

 

その後は、定期的に追肥を繰り返します。

 

・支柱、誘引
最初の花が咲いた後や、実がつき始めた頃から、主枝がどんどん伸びてきます。
そのため、枝を支えるための支柱などを、早めに設置しましょう。

 

植え付けた後、すでに支柱を立てている場合は、
支柱がしっかりと固定されているかをチェックしておきましょう。

 

・仕立て、整枝
ナス栽培の基本は、主枝を2本~3本育てます。
最初に伸びてくるのが最初の主枝になり、そこに最初の花が咲きます。

 

その最初に咲く一番花の前後に発生する脇芽が、
勢いが良く第二や第三の主枝にすると良いといわれています。

 

主枝を2本にするか3本にするかは、容器栽培かどうかや、
栽培エリアの広さによって決めると良いでしょう。

 

枝が多いと管理が難しいと感じるようであれば、
十分なスペースがあっても2本主枝で育てるという方法もあります。

 

ナスの仕立て方については、こちらを参考にしてください。

>>ナス 仕立て方|2本仕立てと3本仕立て

・収穫
ナスは1株でたくさんの実をつけるため、最初のうちに欲張ると、
栽培後半になり疲れを起こし、栽培期間が短くなることがあります。

 

この時期、まだ栽培開始して間もないのですが、早ければ最初の実が収穫できる頃です。
一番花に着果した実が膨らんでくると、期待もどんどん膨らんできます。

 

けれどここで欲張って大きな実をとろうとすると、後で痛い目に合う可能性が高いです。

 

最初に着果した実は、どの品種の場合であっても、
収穫目安となるサイズよりも小さめで収穫します。

 

早めに収穫することで、実を育てる方に体力を消耗させすぎるのを防ぎ、
株の充実を促すことができます。

 

一番果以降の実も、やや早めの収穫を心がけておくと、株が疲れにくくなります。

 

・病害虫
6月は気温がやや高くなっていますが、雨や曇りも多いので、
それほど気温が急激に上がるというのは少ないです。

 

代わりに湿気が高く、蒸れたようになることがあるので、注意が必要です。

 

雨が少ない場合は、
高温と乾燥によってハダニなどが発生する可能性があるので注意します。

 

また、雨によってナメクジなども発生することがあるので、
見回りをしてチェックしておきましょう。

 

雨が増えることで、病気の感染率も上がります。
この時期は、半身萎凋病や青枯れ病、うどんこ病、褐色腐敗病などが発生しやすいです。

 

該当の病気に効果がある薬剤を、予防的に散布するのも良いのですが、
雨が多い分薬が流れやすかったり、散布できるタイミングが難しいのも事実です。

 

また、雨が多い分、畑の見回りをする頻度も下がりがちです。

 

何日も見回りをしていないうちに、病害虫の被害が広がることも少なくないので、
何か異常がないか目を光らせておきましょう。

 

■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定

 

タグ : 

ナス栽培 12ヶ月

ナス栽培 いつまで?

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


nasu2016-1

まだまだ元気に実をつけるナス=築陽

 

 

ナスを育て真夏になると、
いつまで実をつけさせて良いのか分からないことがあります。

 

育て方や環境によっては、真夏に枯れてしまうこともありますが、
反対にとても長く生育を続ける場合もあります。

 

早いうちに調子を崩してしまった場合、
剪定や養生をしても戻る気配がなければ早めに撤収しても構いません。

 

そのまま畑に置いていると、病害虫にかかることもあります。
近くで育てている植物にも被害が出るので注意が必要です。

 

では、秋になっても調子が良い株は、いつまで育てるのが良いのでしょうか。


 

タグ : 

ナス栽培Q&A

ナス栽培の用土

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


nasu031

美味しいナス栽培には、土作り、土選びが重要です

 

 

良い用土で育てると、ナスの育成が順調になり、
品質もとても良くなり美味しくなります。


 

タグ : 

ナス栽培の基本

ナス栽培の楽しみ

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


nasu

ナスは、トマト、キュウリなどと並んで、
夏野菜の代表的野菜ではないでしょうか?

 

 

ナスをスーパーで買うと、なかなか高いですね。
都心部では、小さいナスが3本で200円以上するときもあります。
そして、張りがなくて美味しくないとがっかりです。

 

家庭菜園でナスを育てると、嬉しいことがたくさんあります!


 

タグ : 

ナス