ナスの辛マヨオーブン焼き
ナスの辛マヨ、マイルドなのにピリッと刺激的なおいしさ!
■ナスの辛マヨオーブン焼き
ナスは油との相性が良いので、マヨネーズともよく合います。
マヨネーズといえば、マイルドな味わいで、
日本人にとても愛されている調味料の1つです。
そんなマヨネーズに豆板醤を加えることで、
ちょっと刺激的な風味にして、ナスと合わせました。
チーズを乗せて焼くので、辛みがソフトになって食べやすいです。
●材料
ナス……大2本
長ネギ……1/3本
マヨネーズ……大さじ2
豆板醤……小さじ1
ピザ用チーズ……適量
●作り方
1.ナスはヘタを取って洗い、2cm~3cm角に切ります。
耐熱容器にナスを入れ、ラップをして500wのレンジに3分~4分かけます。
ナスをレンジにかけている間に、長ネギを2mm幅くらいの斜め切りにします。
ボウルにマヨネーズと豆板醤を入れてよく混ぜておきます。
2.レンジにかけたナスをボウルに加え、
全体に辛マヨソースが絡むようによく混ぜます。
長ネギも加えて全体を混ぜたら、
トースターで使える耐熱容器に入れて表面をならします。
ピザ用のチーズを表面に乗せたら、
表面に焼き色がつくまでトースターで焼いて出来上がりです。
●ポイント
ナスをレンジにかける時は、まず3分かけて火が通っているか確認します。
火が通っていなければ、追加で1分かけます。
完全に火を通すと、ナスがドロドロになるので、
食べてもえぐみを感じない程度に火を通しておきます。
豆板醤の量は、お好みで加減してください。
豆板醤のメーカーによっても辛みが異なります。
自家製の豆板醤で作ると、さらにコクだ出て辛みがより好みになります。
今回はナスを四角く切っていますが、ナスが細いものなら半月切りでも構いません。
切り方を変えると、レンジにかける時間が変わる場合があるので気を付けます。
ナスの花言葉
ナスの花を見たことがありますか?
ナスを育てたことがある方は見慣れていると思いますが、
スーパーで並んでいるナスからは少し想像できない花かもしれません。
花びらは薄紫色をしていて、中心には黄色い雄しべがあります。
その雄しべの中心には、少し飛び出した雌しべがあり、
雌しべの先端は少し丸みを帯びています。
ナスの花は下を向いて咲いていることが多いため、
雌しべや雄しべは覗き込まないと見えないのですが、
生長具合を確認するのに重要な部分です。
花の大きさからは想像できない大きさの実がなるナスは、
どのような花言葉がついているのでしょうか。
成長期には次々と花をつけます
■ナスの花言葉
ナスにはとてもたくさんの花言葉がつけられています。
「よい語らい」「優美」「希望」「真実」「つつましい幸福」などです。
花には言葉以外にも、誕生花というものも決まっています。
ナスの花は実にたくさんの日の誕生花となっています。
6月8日、7月20日、7月31日、9月11日、10月10日です。
他の植物の花も、花言葉や誕生花として複数の日がついているものもあります。
野菜の花でこれほどの言葉と誕生花をつけられているのは珍しいです。
それくらい、人間にとって身近な野菜なのかもしれません。
ナスの花自体が花屋さんに並ぶことはほぼないため、
これだけたくさんの誕生花になっていたとしても、
ブーケにしてプレゼントするのは難しそうです。
ホオズキの花言葉がかわいそうです
ホオズキの花
◎ナス科植物の花言葉
ナスといえばナス科の野菜です。
ナス科にはナスの他にもたくさんの野菜や植物があります。
その中で、日本人に親しまれているナス科の他の野菜には、
どのような花言葉がつけられているのでしょうか。
シシトウ=厄介な感情
ピーマン=同情、海のめぐみ
ジャガイモ=慈愛、情け深い
トウガラシ=旧友
トマト=完成美、感謝
ホオズキ=偽り、ごまかし
こうしてみると、ナス科の野菜というのはたくさんあるものです。
同じナス科としてなじみがあるのは、
ピーマンやトウガラシ、シシトウ、トマトあたりでしょうか。
意外なのはジャガイモとホオズキですね。
パッと見た感じは他のナス科とは少し違っているように見えます。
特にジャガイモは可食部が地下にできるので、
地上部に実がなる他のナス科の野菜とは雰囲気が全く異なります。
けれど、実際に花を見てみると、やはり同じナス科なのだなと納得できます。
同じナス科でも、トマトやジャガイモのようなプラスのイメージのものがあり、
シシトウやホオズキのように、マイナスイメージのものもあります。
それでもなんとか理解できそうな花言葉ばかりですが、
中でもどうしても解せないのがピーマンです。
同情はともかく、海のめぐみとは?
ピーマンからはまったく海のイメージがわかないので、
この花言葉だけはちょっと納得しづらいです。
同じナス科であっても、花言葉も色々と違っていておもしろいですね。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定
ナス 調子悪い
■ナス 調子が悪い
ナス苗、6月3日に植えなおした「とろとろ炒めナス」、
雨が続いてなかなか畑に行かれませんでしたが、
6月18日に、見に行きました。
18日より前に被せていたビニールを外していました。
いざ支柱を立てよう!
と、ナスを観察してみると、1株を除き、元気が無かったのです。
雨が続いたから水不足ということはまずないと思いましたが、
土が乾ききっていたので、この日は水やりだけをしておきました。
生育もあまりよくないので支柱立ては見送ります。
4日後の6月22日、再び畑へ。
萎れたナス 6月22日
こちらは植え替えず、生き残っていたナス。
見ての通り、萎れてしまっています。
土が乾ききって、葉が黄色くなっていました。
諦めて引っこ抜くと、あっさり抜けました。
根が張っていなかったみたいです。
この萎れたナスをみて、病害を疑ったのですが、
特に当てはまる病害も無いような、と思いました。
原因不明です。
ネキリムシのような害虫も見当たりませんでした。
真ん中のナス 6月22日
こちらは真ん中のナス、植え替えたものですね。
なんとなく元気がないような感じがします。
望みを掛けて、残しておきます。
元気なナス 6月22日
こちらは植え替えて、かつ今のところ一番元気なナスです!
ちゃんと生長しているのかはともかく……。
あまり伸びていないような気がします。
でも、もう後がないのでこのナスを大事に、大事に育てていきます。
この日も支柱は立てずに終わりました。
植えなおしたナス、とても良い苗だったのにダメになりつつあります。
地主さんや、同じ土地で畑をしている方曰く、
「ここは、丸ナスとは相性悪いよ」とのことで、
いくら良い苗を買ってきても生育があまりよくないとのこと。
去年は同じ畑で千両二号を育ててそれなりに収穫できたので、
本当に何故? といった感じです。
もちろん、去年とは別の場所、連作が起きないように場所を変えています。
ナスとは相性が悪い原因も詳しくは分からないので、まさに原因不明です。
次回こそ、支柱を立てられる大きさになってほしい、と願うばかりです。
*栽培と記事は、Senaさん担当です。
園芸仲間の幸さんも、「とろとろ炒めナス」が育たなかったそうです。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス 受粉のコツ
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定
ナス 栄養と効用
ナス田楽、菜園のナスで作ると絶品!
ナスは年中スーパーで見かけますが、夏が旬の野菜です。
旬の夏の実は大きく、味も良くなるので、
家庭菜園で育てて、旬の美味しさを楽しむのがお勧めです。
焼いたり揚げたり、蒸したり煮たり、そして漬けたりと、
色々な調理法で様々な料理を楽しめるのがナスの魅力の一つです。
漬物は独特の食感があり、噛むときゅきゅっと締まるような感覚があり、
中から漬け汁とナスの風味が合わさった汁がじゅわっと溢れます。
火を通したナスは、中がとろりと柔らかくなり、熱々でも冷やしても美味です。
洋風でも和風でも中華にも合うナスですが、
この、おいしいナスにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?
[ナス 栄養と効用]
■ナスの栄養とは?
夏野菜は水分の多い野菜が多いですが、中でもナスは水分が多い方です。
実はナスの実は、90%ほどが水分でできています。
そのため、特筆するほどの栄養素は、あまり含まれていません。
とはいえ、栄養が何もないというわけではありません。
ビタミン類はあまり多く含まれていませんが、
微量ながらビタミンE、K、B1、B2、B6、それからカロテンなどが含まれています。
ナスが含む栄養の中で注目したいのが、
カリウムとポリフェノールの仲間であるナスニンという成分です。
この2つが入っているだけでも、ナスを食べる価値があります。
ナス本体だけであれば、カロリーもさほど高くありません。
ただ、油との相性が良い上に、ナスはかなり油を吸うため、
揚げ物や炒め物にした時にはカロリーが高くなります。
低カロリーにしたいのであれば、
煮びたしなど油を使わない料理にすると良いでしょう。
ナスの煮びたしもさっぱりしておいしい♪
■カリウム-細胞を正常に保つ
夏野菜にはカリウムを多く含むものが多いですが、
ナスにもカリウムがたくさん含まれています。
カリウムはナトリウムとの濃度調整により、
細胞内の水分量を調節する大切な役割があります。
カリウムが少なくなると、必然的にナトリウムが多くなってしまいます。
ナトリウムは水分を保持する力が大きいため、結果としてむくみやすくなります。
カリウムを含む食品を食べることで、むくみ防止になります。
特に夏は冷たい飲み物を飲むことが多い上に、
エアコンのきいた部屋などで過ごすことが増えます。
冷たい飲み物やエアコンの冷たい空気は、体を冷やしてしまい、血流を悪くします。
血流が悪くなると、水の流れも悪くなり、むくみやすくなります。
夏が旬であるナスを食べることで、むくみを解消することができます。
また、過剰なナトリウムを外に排出する力もあります。
カリウムをとることで、血管が広がって血流が良くなります。
さらには排尿を促す効果もあるため、
余分な水分やナトリウムを排出するのを助けてくれます。
カリウムが体内で不足すると、水分を出す力が弱くなって、
むくむだけでなく、血圧が高くなったり、筋肉が痙攣を起こすこともあります。
体のだるさや食欲不振に陥ることもあり、
これが原因で夏バテを引き起こすこともあります。
カリウムは汗と一緒に外の出てしまうことが多いため、
汗を多くかく夏には、意識してカリウムを摂取するようにすると、
つまりナスを食べると、夏バテを防ぐことができます。
カリウムを過剰に摂取しても、
基本的には尿と一緒に排出されるため問題はありません。
ただ、腎機能に不安がある場合は、
カリウムを過剰摂取すると、高カリウム血症になることがあるので注意します。
ピザやグラタンにも合いますね
■ナスニン-動脈硬化やガンを予防
ナスの皮やヘタの濃い紫色には、
ナスニンというポリフェノールの一種がたっぷり含まれています。
ナスニンには抗酸化作用があるため、
動脈硬化、ガン予防や生活習慣病予防に役立ちます。
また、ナスニンはブルーベリーや赤シソなど、赤紫色系のポリフェノールのため、
ブルーベリーと同じように、目の疲れを癒してくれる力があります。
ナスのパスタも夏バテに効きます!
ナスの品種の中には、皮の色が紫ではなく、緑や白のものがあります。
ナスニンは紫色の皮に含まれているため、白色や緑色をしたナスには、
残念ながらナスニンは含まれていません。
色が紫色ではないから、ナスニンが含まれていないだけで、
味が悪いわけではありません。
むしろ一般的なナスの濃い紫色は、
一緒に炒めたり煮たりしたものに色移りすることもあります。
緑や白のナスは、他の食材と一緒に調理をしても、
色移りすることがないため、仕上がりが美しくなるという利点があります。
また、カリウムはどの色のナスにも含まれているので、
ナスニンが目的でない場合は、色や形、食感で品種びましょう。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定