育てやすいナスは?
ナスは夏野菜の中でも人気ですが、初心者の方にとっては、少し難しいイメージもあります
そんなナスも、育てやすい品種を選ぶことで、失敗するリスクが減ります。
育てやすい品種の選び方や、育てやすいナス品種をご紹介します。
ナス コンパニオンプランツ
ナスタチウムもナスのコンパニオンプランツです
コンパニオンプランツをご存知ですか?
特定の植物を一緒に植えることで、良い効果をもたらす植物のことです。
ナスと相性の良い植物もあり、混植したり、
近くに植えておくことでコンパニオンプランツとしての効果があります。
ナスが元気に育つためのコンパニオンプランツには、
どのような植物があるのでしょうか? 覚えておくと収量が増します!
タグ :コンパニオンプランツ ナス
ナス 植え付け時期は?
ナスの植え付け時期もナス栽培の大切なポイントです
ナスの植え付け作業を行うのは、いつが良いのでしょうか?
気温と地温を維持することができれば、
やや早く植え付けを行っても、問題はほとんどありません。
早すぎたり、遅すぎたりすることで、問題があるのでしょうか?
ナス 発芽しない
ナスを種から育てているけれど、発芽しない!
というトラブルに合ったことはありませんか?
種が発芽するためには大きく3つの要素、
空気・水・温度が重要となりますね。
ここでは、ナスが発芽しない原因をご紹介します。
ナス 地植えの育て方
■ナス 栽培スケジュール
■ナス 栽培データ
英名・学名 eggplant・solanum melongena
形態 多年草(日本では一年草扱い)
原産地 インド東部
草丈/樹高 80cm~100cm
収穫期 6月下旬~9月
栽培難易度(1~5) 3
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
特性・用途 長期収穫が可能
ナスを地植えで栽培して、たくさん収穫できたら嬉しいですね!
夏野菜の代表であるナスは、家庭菜園でも人気があります。
ナスの育て方は、初心者の方には、少し難しいと感じることが多いようです。
ナスの仕立て方、摘芯、芽かき、更新剪定など言葉使いが難しいだけで、
こちらの図版、画像と説明をご覧になれば、難しくはありません。
ここでは、ナスを地植え(露地植え)で育てる時の、
分かりやすい育て方をご紹介します。
*より詳細を知りたい場合は、青いリンクのページをご覧ください。
■ナス 地植えの育て方
・種まきからの場合
ナスの苗を植え付ける予定日をおおよそでいいので決めておきます。
種から育てる場合、品種にもよりますが、
種播きから植え付けまで、だいたい80日~90日前後といわれています。
そのため、植え付けたい日を決めて、そこから逆算して種を播く日を決めることになります。
セルトレーや黒ポットで育苗しますが、ナスは熱帯が原産のため、発芽温度も高めです。
例えば、植え付け予定日を5月上旬とした場合、
遅くても2月下旬には種播きをしておく必要があります。
>>ナス 種からの育て方
2月の日本はまだまだ寒い冬です。
自然の状態でナスが発芽するのは難しいため、加温して育苗する必要があります。
種から育てるのは、育てる期間が長くなる上に、特別な器具を使用することもあるため、
初心者の方は種からではなく、苗から育てた方が育てやすいのでお勧めです。
・苗を選ぶ場合
ナス以外の野菜もそうですが、
苗選びが栽培成功のカギを握っているといっても過言ではありません。
良い苗を選んで育てることが、良い実をたくさん育てることにつながります。
店頭に苗がたくさん並んでいる時期を狙い、たくさんある中から最良の苗を探しましょう。
または、信頼できるネット通販のお店で、苗を予約購入しておく手もあります。
ナスの苗はよく観察して購入しましょう
苗を選ぶ時のポイントがいくつかあるので、参考にしてみてください。
・本葉が7枚以上ある
・葉が大きく、厚みがあり、色が濃い
・子葉(双葉)がついている
・傷がない
・全体ががっしりとしていて茎が太く、徒長していない
・病害虫にかかっていない
>>ナス 苗の選び方
・植え場所(栽培環境)
ナスは太陽の光が大好きです。
日照不足になると、生育不良になり、花付きや実付きが悪くなります。
なんとか結実できても、実の肥大が遅く、収穫までに時間がかかることもあります。
また、風通しも確保しておく必要があります。
風通しをよくしておくことで、病害虫を予防できます。
ナス科の野菜には連作障害が出やすいです。
特にナスは連作障害が出やすく、5年~6年は同じ場所でナスを育てるのは避けます。
ただし、連作障害に強い接ぎ木苗を植えたり、
植え付け前に土壌消毒をしておくことで、同じ場所で育てることが可能になります。
・畑の準備
◎土づくり
苗を植え付ける2週間前までには、土作りをしておきます。
まずは畝を作る場所を掘り返し、よく耕します。
そこに堆肥と苦土石灰を加えて、土とよく混ぜ合わせます。
苦土石灰を入れることで、酸度を調整することができるので、必ず入れるようにしましょう。
堆肥、苦土石灰、土をよく混ぜたら、さらにそこに化成肥料を加えてよく混ぜます。
>>ナス栽培の用土
ナスの基本的な畝の立て方
◎畝立て
土を作った、次は畝を立てます。
畝は、幅約120cm、高さ約10cmを目安に立てます。
長さは、育てる株数によって異なります。
複数の株を育てる場合は、株間を45cmほどあけるようにして、
畝の長さを計算しておきましょう。
本来は、霜の心配がなくなってから苗の植え付けをしますが、
少し早植えにする場合など、寒さの心配が残る時は、マルチをしておきましょう。
畝を立てた後、一雨降ったら、黒色のマルチを畝に張ります。
黒色マルチを張ることで、地温を上げることができます。
・植え付け
遅霜の心配がなくなったら、植え付けができます。
目安としては、4月下旬~5月中旬が適期です。
これよりも早く植え付ける場合は、寒さ対策を必ずしておきます。
また、秋ナスを目的とするのであれば、もう少し遅くまで植え付けが可能です。
購入した苗を植え付ける場合は、
苗を購入してから2日~3日のうちは、日当たりの良い場所に置いておいます。
こうすることで苗がその場所に慣れ、植え付け時にストレスを受けにくくなります。
あらかじめ作っておいた畝の上に、ポットのまま苗を仮置きして、植え付ける場所を確認します。
畝に根鉢がすっぽり入るくらいの植え穴をあけ、そこに水を入れて染み込ませておきます。
ポットから苗を抜いたら、植え穴に入れて周りの土を寄せて植え付けます。
苗の根鉢の表面がギリギリ出るくらいの浅植えにしておきます。
苗を植え付けた後は、たっぷりと水を与えておきましょう。
植え付けの基本
・支柱
苗を植え付けた時、仮支柱をしておくと安心です。
まだ根付いていない苗は、強風に当たると、
根から倒れてしまったり、茎が折れてしまったりします。
仮支柱をすることで、倒伏や茎が折れるのを防ぐことができます。
また、株が生長して主枝がはっきりしたら、しっかりとした支柱を立てます。
本支柱は、長さ150㎝太さ20㎝の支柱を3本立てると安定感が強いです。
・水やり
植え付けから根付くまでは、あまり乾かないように管理します。
土の表面が乾いていると感じたら、水を与えます。
根付いた後は、雨の都合もあるため、毎日必ず与えなければならないということはありません。
ただし、ナスは水切れに弱いので、土が乾燥しすぎないように注意しておきます。
水を与える時は、たっぷりと土に染みこむように与えましょう。
・追肥
植え付け後、最初の追肥は苗が根付いてから7日~10日ほど経った頃です。
化成肥料を1㎡あたり40g~50gを目安に与えます。
2回目以降は、2週間おきに追肥を繰り返します。
ナスは肥料が足りていないと、花などに影響が出るため、よく観察しておきます。
>>ナス 肥料の与え方と時期
・摘芯
ナスは、一般に3本仕立てにするのが主流です。
ナスは主枝から出る側枝を摘芯し、
そこからまた出た側枝に実をつけた後、また摘芯します。
摘芯を繰り返すことで、収量が格段に上がります。
農家では、1株100~150個のナスを収穫するそうです。
摘心を繰り返すことで、主枝を伸ばしながら、次々と実をつけていきます。
摘芯をおこたると、次の側枝が出ないばかりか、
葉が茂りすぎて風通しや、株の中心への日当たりが悪くなるので注意します。
ナスの3本仕立てと摘芯
*支柱立て、仕立て、整枝、誘引については、詳細に後述します。
・誘引
主枝が伸びてきたら、支柱にしっかりと誘引して、紐などで結んでおきます。
ナスは調子がよければ、次々と実をつけるため、枝にいくつも実がついていることがあります。
実の重さで枝が下がり、土に近くなると、
泥跳ねをして病気の原因となるため、しっかりと誘引しておきます。
・収穫
収穫の基準は、育てている品種によって違うので、タグなどを参考にして収穫します。
あまり実を大きくせずに、やや若いうちに収穫する方が、
株も疲れにくく総収量が多くなります。
・更新剪定=切り戻し剪定
真夏は、暑さと成り疲れでどうしても株が弱ってしまいます。
秋にもナスを楽しむために、夏に収穫が落ちてきたら切り戻し=更新剪定をします。
この更新剪定をすると、新しい枝が育ち秋にまた実が収穫できます。
7月下旬~8月上旬頃に、主枝と側枝2本を半分~3分の2くらいの長さに切ります。
この時、1つの枝に葉は必ず2~3枚くらい残すようにします。
地植えなら株から30cm、プランター栽培なら株から15~20cmほど、
離れた場所にスコップを垂直に差し込み根を切ります。
この「根切り」をすると、新しい根が伸び、株がリフレッシュできます。
更新剪定後に肥料を与え、引き続き今までと同様に世話をしていきます。
新しい枝が伸び、20~30日ほどでおいしい秋ナスを収穫することができます。
>>ナス 更新剪定
・病害虫
アブラムシ、テントウムシダマシ、ハダニなどが発生することがあります。
いずれも専用の薬剤で防除することができます。
■ナス 地植え 育て方のコツ
1.気温が上がってから苗を植え付ける
2.肥料切れと水切れに注意
3.摘芯を繰り返し、伸びた枝は支柱に誘引する
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 水やりのコツ
・ナス 発芽しない