ナス 育て方

ナスの育て方.com

人気の投稿とページ

SL紫水  

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


SLsisui

SL紫水

 

 

SL紫水(えすえるしすい)には、
ナス特有の葉や茎や萼(がく)についている鋭いトゲが少ないです。

 

栽培中から収穫後までナスも人も、
トゲに刺さることが少なくなる驚きの品種がSL紫水です。

 

それでもたまにトゲが出てきますし、
デリケートな実もなるので、軍手をしながらの作業にはなります。

では、画期的なSL紫水をご紹介します。

 

 

marunasu
従来のナスのトゲは、人や果実に刺さり悩みの種です

 

 

[SL紫水]タキイ種苗

 

 

■SL紫水の特徴

 

・水ナス系のナスです。
・夏秋栽培に適しています。
・適作型は半促成、トンネル、露地早熟、露地抑制をお勧めします。
・収穫時期は極早生です。
・茎葉にトゲがありません。

・草の勢いはそれほど旺盛な品種ではありません。
・草型の開張性は中程度です。
・枝はいくぶん太めで、節と節の間隔は中程度から短めです。
・果実のヘタにもほとんどトゲは発生しません。
・実はやや長めの丸形で、そろいがよい品種です。

・好条件下で育つと、果実の色は
黒くて濃い紫色をし、つやつやになる品種です。
・花痕(花がついていた部分)部の大きさは中から小さめの品種です。
・一つの果実は80から130グラムくらい、
未熟の状態で収穫するとおいしくいただけます。

 

 

■SL紫水の栽培のコツ

 

●圃場づくり
水ナスは、土壌の乾燥に敏感ですが、どの土壌にも適応できます。
保湿性が高く、粘土質の少し重い圃場を好みます。

 

水田の跡地利用が理想ですが、
畑の場合は堆肥を混ぜながら深耕し、
保水性を高めると水ナス向けの圃場になります。

 

砂の多い圃場では、腐葉土を混ぜるなど、
土壌水分の管理をよりきめ細かく行うことで良品のナスを収穫できます。

 

 

tesimanonaeya (2)

接ぎ木苗が育てやすいです

 

 

●接ぎ木栽培
連作障害等の土壌病害からの回避や環境適応力を高めるため、
接ぎ木栽培をお勧めします。

 

夏秋栽培の場合の接ぎ木は、
耐暑性や青枯病に強い台木がお勧めです。

 

●土壌水分の管理
水が大好きなナスは、土壌の水分不足は大問題で、
果実が固くなる原因になります。

 

実が固くなったからといって急に水やりをすると、
裂果を助長する一因になりますので、
水やりは第一花芽がつくころや、梅雨明けあたりから気を付けます。

 

収穫期の水ナスの水やりは、
時には灌水の必要もでてくる土壌水分管理になります。

 

土壌水分管理の助っ人としてワラマルチを一番にお勧めします。
ビニールマルチは、水分の乾燥をある程度防げますが、
地温が上昇しすぎないよう管理する必要があります。

 

地温の管理を適切に行えば、ビニールマルチでも栽培できます。
アブラムシ対策も同時対応できる反射マルチも有効です。

 

 

nasu-uetuke

ワラマルチがお勧めです

 

 

●施肥管理
ナスは水も大好きですが、
肥料、特に窒素やカリ、苦土(酸化マグネシウム)も欠かせません。

 

苗の時期、肥料のやりすぎは徒長の原因になりますので注意します。

元肥は、緩効性肥料を利用し、
深耕する際に圃場にすき込みます。

 

追肥の初回のタイミングは、第一果ができた頃です。
収穫期に窒素やカリが不足すると短花柱花が増加します。

 

花を観察しつつ、追肥時期を見計らい
徐々に株から離れた場所へ追肥して行きます。

 

●傷果の発生防止
トゲは少なくても良品のSL紫水は、果皮が柔らかく、とてもジューシーです。

風害などによる傷を避けるため、
枝や葉が風で揺れないよう、枝つりや誘引を早めに行います。

 

●適作型
以下の栽培管理時期は目安です。
圃場に合わせた作型で作付してください。

 

どの栽培型でも、3番果くらいまでは、
果実が数センチ程度に成長したら心を鬼にして収穫します。

3番果くらいまで早取りした株は、丈夫になって収量も上がります。

 

<半促成栽培>
播種:前年の10月初旬~11月下旬ごろ
ハウスに定植:1月中旬~3月頭ごろ
収穫時期:2月中旬~4月頭ごろにスタートし、7月初旬~8月中旬ころまで

 

<トンネル栽培>
播種: 前年12月下旬~2月頭ごろ
トンネル内に定植:3月下旬~4月下旬ごろ
収穫時期:4月中旬~5月下旬ごろにスタートし、10月半ば~11月初旬ころまで

 

<露地早熟栽培>
播種: 2月頭~2月下旬ごろ
定植:4月下旬~5月中旬ごろ
収穫時期:5月中旬~6月中旬ごろにスタートし、10月半ば~11月中旬ころまで

 

<露地抑制栽培>
播種:4月中旬~6月中旬ごろ
定植:6月中旬~8月中旬ごろ
収穫時期:7月初旬~9月初旬ごろにスタートし、10月末~11月中旬ころまで

 

■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定

 

タグ :

ナス 品種

ナス 栄養と効用

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


nasu-ryouri2

ナス田楽、菜園のナスで作ると絶品!

 

 

ナスは年中スーパーで見かけますが、夏が旬の野菜です。
旬の夏の実は大きく、味も良くなるので、
家庭菜園で育てて、旬の美味しさを楽しむのがお勧めです。

 

焼いたり揚げたり、蒸したり煮たり、そして漬けたりと、
色々な調理法で様々な料理を楽しめるのがナスの魅力の一つです。

 

漬物は独特の食感があり、噛むときゅきゅっと締まるような感覚があり、
中から漬け汁とナスの風味が合わさった汁がじゅわっと溢れます。

 

火を通したナスは、中がとろりと柔らかくなり、熱々でも冷やしても美味です。
洋風でも和風でも中華にも合うナスですが、
この、おいしいナスにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

 

 

[ナス 栄養と効用]

 

 

■ナスの栄養とは?

 

夏野菜は水分の多い野菜が多いですが、中でもナスは水分が多い方です。
実はナスの実は、90%ほどが水分でできています。

 

そのため、特筆するほどの栄養素は、あまり含まれていません。
とはいえ、栄養が何もないというわけではありません。

 

ビタミン類はあまり多く含まれていませんが、
微量ながらビタミンE、K、B1、B2、B6、それからカロテンなどが含まれています。

 

ナスが含む栄養の中で注目したいのが、
カリウムとポリフェノールの仲間であるナスニンという成分です。

 

この2つが入っているだけでも、ナスを食べる価値があります。
ナス本体だけであれば、カロリーもさほど高くありません。

 

ただ、油との相性が良い上に、ナスはかなり油を吸うため、
揚げ物や炒め物にした時にはカロリーが高くなります。

 

低カロリーにしたいのであれば、
煮びたしなど油を使わない料理にすると良いでしょう。

 

 

nasu-ryouri3

ナスの煮びたしもさっぱりしておいしい♪

 

 

■カリウム-細胞を正常に保つ

 

夏野菜にはカリウムを多く含むものが多いですが、
ナスにもカリウムがたくさん含まれています。

 

カリウムはナトリウムとの濃度調整により、
細胞内の水分量を調節する大切な役割があります。

 

カリウムが少なくなると、必然的にナトリウムが多くなってしまいます。
ナトリウムは水分を保持する力が大きいため、結果としてむくみやすくなります。

 

カリウムを含む食品を食べることで、むくみ防止になります。
特に夏は冷たい飲み物を飲むことが多い上に、
エアコンのきいた部屋などで過ごすことが増えます。

 

冷たい飲み物やエアコンの冷たい空気は、体を冷やしてしまい、血流を悪くします。
血流が悪くなると、水の流れも悪くなり、むくみやすくなります。

 

夏が旬であるナスを食べることで、むくみを解消することができます。
また、過剰なナトリウムを外に排出する力もあります。

カリウムをとることで、血管が広がって血流が良くなります。

 

さらには排尿を促す効果もあるため、
余分な水分やナトリウムを排出するのを助けてくれます。

 

カリウムが体内で不足すると、水分を出す力が弱くなって、
むくむだけでなく、血圧が高くなったり、筋肉が痙攣を起こすこともあります。

 

体のだるさや食欲不振に陥ることもあり、
これが原因で夏バテを引き起こすこともあります。

 

カリウムは汗と一緒に外の出てしまうことが多いため、
汗を多くかく夏には、意識してカリウムを摂取するようにすると、
つまりナスを食べると、夏バテを防ぐことができます。

 

カリウムを過剰に摂取しても、
基本的には尿と一緒に排出されるため問題はありません。

 

ただ、腎機能に不安がある場合は、
カリウムを過剰摂取すると、高カリウム血症になることがあるので注意します。

 

 

nasu-ryouri4

ピザやグラタンにも合いますね

 

 

■ナスニン-動脈硬化やガンを予防

 

ナスの皮やヘタの濃い紫色には、
ナスニンというポリフェノールの一種がたっぷり含まれています。

 

ナスニンには抗酸化作用があるため、
動脈硬化、ガン予防や生活習慣病予防に役立ちます。

 

また、ナスニンはブルーベリーや赤シソなど、赤紫色系のポリフェノールのため、
ブルーベリーと同じように、目の疲れを癒してくれる力があります。

 

 

nasu-ryouri1
ナスのパスタも夏バテに効きます!

 

 

ナスの品種の中には、皮の色が紫ではなく、緑や白のものがあります。
ナスニンは紫色の皮に含まれているため、白色や緑色をしたナスには、
残念ながらナスニンは含まれていません。

 

色が紫色ではないから、ナスニンが含まれていないだけで、
味が悪いわけではありません。

 

むしろ一般的なナスの濃い紫色は、
一緒に炒めたり煮たりしたものに色移りすることもあります。

 

緑や白のナスは、他の食材と一緒に調理をしても、
色移りすることがないため、仕上がりが美しくなるという利点があります。

 

また、カリウムはどの色のナスにも含まれているので、
ナスニンが目的でない場合は、色や形、食感で品種びましょう。

 

■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定

 

タグ : 

ナス

野菜栽培の道具

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


noukougu

野菜栽培を始めるときに、必要な道具をお持ちですか?
こちらでは、ナスなどの野菜栽培に必要な道具をご紹介しています

 

 

[野菜栽培の道具]

 

 

■地植え(露地栽培)の場合

 

・鍬(クワ)
ヒラ鍬、3本鍬、4本鍬といろいろありますが、
初心者の方はまず3本鍬、4本鍬をお勧めします。

 

ヒラ鍬だと掘り起こす土の量が多すぎて重くて疲れますが、
3本、4本鍬は適度に隙間があるので重過ぎることはありません。

 

鍬の扱いに慣れるまでやや時間が必要ですが、
扱いを覚えると、とても便利な農耕具です。

 

・マルチ
マルチは、どの野菜でも使うと効果が上がります。。
地温の確保や防草、その他病害虫から野菜を守ります。

 

用意できない場合は無くてもかまいません。
そのかわり除草など栽培管理をしっかり行うようにします。

 

・マルチ穴あけ機
マルチに穴を開けるための道具です。

 

・支柱
野菜を仕立てるのに支柱が必要な場合が多いです。
ナスを露地で栽培する場合には、150から180cmの太めの支柱を用意しておきます。
細い支柱だと重みに耐えられなくなり、倒れたり折れる原因となります。

 

・ビニール紐または麻紐
ナスはトマトと同じように誘引が必要なので用意します。
また支柱の固定などにも使えますので用意しておくと便利です。

 

・ハサミ
できれば野菜用ハサミを用意しましょう。
収穫はもちろん、切り戻しや側芽の手入れなどに使います。

 

使い終わったら洗って乾かすようにしてください。
切り口から病気が伝染することを防ぐためです。

 

・ジョウロまたは散水チューブ
ジョウロは、ハス口の取り外せるものが便利です。
ホースで水やりをする場合は、
ハネないよう水の勢いを抑えるか、シャワーノズルをつけましょう。
枝や葉に土などがはねると、病気の発生の原因となります。

 

 

garden

シャベルやジョウロは必需品です

 

 

■プランター・鉢栽培の場合

・スコップ
一般的な小さなスコップで十分です。

 

・プランター・鉢
大きめの野菜用プランターや10号鉢を用意します。
複数作る際はプランターに2株程度にします。
小さいプランターの場合は1株にしておきましょう。

 

・支柱
品種によりますが、150から180cmの支柱を使用します。
プランター栽培の場合は長過ぎる支柱だと邪魔になってしまい、
怪我をすることもあるので、適度な支柱を準備しましょう。

 

・ビニール紐または麻紐
露地栽培同様に誘引や支柱の固定に使います。

 

・ハサミ
地植えと同様です。100円均一よりは、
1000~2000円程度の、野菜用バサミ、剪定バサミが、
断然使いやすく長持ちするので、コスパを考えてもお勧めです。

 

・ジョウロまたはホース
地植えと同様です。
野菜の株周りに、そっと水やりしましょう。

 

>>ナスの種と苗を各種見てみる

 

タグ : 

ナス

人気の記事

1 150 151 152