人気の投稿とページ
ナス アンモニアガス障害
石灰類などのアルカリ性資材と肥料を一緒に混ぜ込むと、アンモニアガスが発生するので1週間ほどずらすと良いでしょう
ナスは、実がつき始めると、次々と花を咲かせて実をつけます。
丸々と肥った実をたくさん収穫できると、とても嬉しいです。
定植後、順調に生育すれば良いのですが、
思いがけないトラブルが起こることもあります。それが、ガス障害です。
ガスは目に見えないので、症状が出てから気づくことも多く、
進行すると初期成育が遅れる原因となるので、厄介です。
ガス障害の中でも、アンモニアガス障害が起こると、どのような症状が出るのでしょうか。
ナス 茎えそ細菌病
気づいたときには手遅れになりやすいです
ナスの茎えそ細菌病は、
どちらかというとまだ気温の低い時期に起きやすい病気です。
ナスの生育が極端に悪くなり、元気がないなと思っているうちに、
葉が萎れたようになり、そのうち枯れてしまいます。
なんとなく生育が悪い、なんとなく元気がない、
葉が萎れるなどといった症状は出るものの、
はっきりとした病状の決め手がないため、早期発見は難しいです。
症状が出てからは治療ができないので、
できるだけかからないように予防しておくようにします。
[ナス 茎えそ細菌病]
■茎えそ細菌病の症状
感染した株は、感染していない株に比べると生育が悪くなります。
その後、水切れでもないのに、晴れた昼間に葉が萎れる症状が出始めます。
萎れた葉は夜や曇りの日は萎れずに、元に戻ります。
萎れては戻るを繰り返しているうちに、萎れた葉が戻らなくなり枯れてしまいます。
茎には、黒っぽい茶色の病斑ができますが、
はっきりとした色ではなく、しみのような状態になります。
病斑の形は不規則で、少しずつ広がっていきます。
病斑ができた部分は、内部で腐敗が進んでいて、
病斑部分を切って水に入れると、中から細菌を含んだ粘液が出てきます。
変色した部分を水にさすと粘液が出てくるところは、
青枯病にとてもよく似ています。
葉が萎れたり戻ったりする症状も似ていることから、
青枯病と間違いやすいですが、青枯病は高温期に起こりやすい病気です。
茎えそ細菌病は、気温の低い時期に起きやすい病気なので区別できます。
■茎えそ細菌病の原因
低温で多湿な環境で育てていると、かかりやすくなります。
育苗中の肥料が多いなどで、弱々しく育った株も、感染率が高くなります。
また、感染した株を処分した後、
そのままの手や道具を使って、他の株に触れると感染してしまいます。
育苗中は、多肥、日照不足に注意します
■茎えそ細菌病の対策
冬場のハウス栽培などで起きやすくなるので、適度に換気するなどして、
湿度が上がらないように注意します。
露地栽培でも、気温が低く雨の多い梅雨時期には、
感染率が高くなるので、注意が必要です。
育苗中や、定植後に多肥にしないこともポイントです。
特に窒素の多い肥料を使っていると、株が軟弱に育ちやすくなります。
肥料の量だけでなく、日照不足も徒長を起こし弱い株に育てる原因となります。
茎えそ細菌病に感染した株は処分しますが、
処分する時には必ず手で触れることになります。
また、株を処理する時に使ったハサミやスコップなどにも、
原因となる細菌が付着しています。
株を処分する時は、使い捨てのゴム手袋をして、
作業が終わったら手袋も一緒に捨ててしまいます。
処分する時に使用したハサミやスコップなどの道具も、消毒するようにします。
ゴム手袋をしていたとしても、作業後に手を洗っておくとさらに安心です。
■茎えそ細菌病に感染したら
茎えそ細菌病にかかった株は、残念ながら治すことはできません。
感染株の治療よりも、周りの株に感染するのを防ぐため、
できるだけ早く株ごと引き抜いて処分します。
■参考
・ナス 種からの育て方
・ナス 地植えの育て方
・ナス プランターの育て方
・ナス 鉢の育て方
・ナス わき芽かき 摘芯
・ナス 更新剪定
ナス すすかび病
密植は、いろいろな病気の原因になります
すすかび病は、ナスもかかる病気で葉に病斑ができます。
初期であればあまり影響はありませんが、ひどくなると葉が落ちてしまいます。
葉が落ちれば、それだけ光合成をする場所が減るため、
症状が進んで株全体に出るようになると、葉の枚数が減り株が弱ります。
すすかび病は、健全に育てることで予防ができる病気なので、
感染したとしても、初期の段階であれば治療ができます。
まずは予防のためにいくつかのポイントを守って栽培し、
感染した場合はすぐに対応します。